誕生日やひなまつり、家族のお祝いごとなどの時に、家でちらし寿司を作ることがありますよね。
大勢集まるから張り切ってたくさん作ったら、食べきれなくて残ってしまった!なんてとき、残ったちらし寿司はどうやって保存すればいいのでしょうか。
残ったちらし寿司をおいしく保存するには常温?冷蔵?それとも冷凍?
ちらし寿司の保存方法とおいしい食べ方をご紹介します。
ちらし寿司の保存期間はどれぐらい?常温や冷蔵でもOK?
ちらし寿司は冷蔵保存なら2〜3日日持ちしますが、冷蔵すると酢飯は固くなっていきます。
残ったちらし寿司の上手な保存方法は、酢飯の乾燥を防ぐことと、具材の質を損なわないようにすることがポイントです。
ちらし寿司は、いろいろな種類の具材が合わさることで美味しさが増しますよね。
ですが、残ったちらし寿司を保存する場合、それぞれの具材の性質が違うので、具材を乗せたり混ぜたままで保存するのは避けた方がいいですよ。
特に、海鮮ちらしの場合は、お刺身など生ものを含んだ具材は酢飯とは別にして、しっかりラップをかけて冷蔵庫で保存しましょう。
酢飯は2〜3℃で保存すると、お米のデンプン質が硬くなったり、劣化しやすくなります。
そのため、冷蔵庫に長く入れておくと、ごはんがカチカチになってしまうんですよね。。
ちらし寿司は、夜作って翌日の朝かお昼に食べ切るのであれば、冬であれば冷蔵庫に入れずに常温でも大丈夫です。
冬以外は冷蔵庫に入れたほうがいいですよ。
ちらし寿司の上手な保存方法は?
ちらし寿司を保存する場合、生ものの具材はごはんからよけて、軽く濡らして絞ったキッチンペーパーを酢飯にふんわり軽くかぶせて、その上からラップをかけます。
そして、10℃前後の冷暗な場所に置いておけば一晩は保ちます。
ただ、最近は冬でも部屋の中は暖房で温かいことが多いので、室内で10℃前後の場所はあまりないですよね。。
そんなときは、ラップをかけた上からさらに新聞紙で全体を包んで、冷蔵庫に入れます。
冷蔵庫はできれば少し設定温度が高い野菜室が適しています。
この時、温度差でラップの内側に水滴がつくので、ラップに数カ所穴を開けておくと蒸れずに保存できます。
冷蔵庫に入れて、酢飯が固くなって食べにくい時は、食べる前15〜30分前に冷蔵庫から取り出して
常温に置いておくと室温になじんで食べやすくなりますよ。
私はいつも酢飯がほんのり温かくなる程度まで、電子レンジでチンしています。
あまり温め過ぎると、お酢の風味が飛んだり、具材が混ざっているときは具材が乾燥してしまうので、温め過ぎには注意してくださいね。
ちらし寿司は冷凍できる!上手な冷凍保存方法はコレ
ちらし寿司をもう少し長く保存したいときは、冷凍保存しましょう。
上手に冷凍保存すれば、2〜3週間は十分キープできますよ。
ちらし寿司を冷凍するときに注意しなければいけないのは、酢飯に混ぜ合わせた具材です。
野菜やこんにゃくが酢飯に混ざっている場合、冷凍保存中に具材から水分が抜けてしまうので、解凍するとスカスカな食感になってしまいます。
具材を後のせするタイプのちらし寿司なら、具材と酢飯は分けて、酢飯のみ冷凍保存しましょう。
でも、すでに具材を細かく切って酢飯に混ぜた場合は、具材と酢飯を分けられないですよね。
「すし太郎」など、市販のちらし寿司の素を混ぜて作った場合、具材と酢飯を分けるなんて無理~です。
この場合は、具材が混ざった酢飯をそのまま小分けすることでOKです。
小分けした酢飯をしっかりラップで包み、タッパーやジップロックなどに入れて、空気を抜いて密封します。
食べる時に新しく具材を少し加えると、古い具材の食感は気にならなくなります。
ちなみに、市販のちらし寿司の素の場合は最初から具材がやわらかめなので、冷凍してもそれほど気にならないですね。
ひじきを混ぜた場合もあまり食感の変化は感じなかったです。
ちらし寿司を冷凍後おいしく解凍するには?
冷凍した酢飯を食べる場合は、一般的には自然解凍がよいと聞きますが、私はレンジを使っています。
自然解凍だと、どうしても酢飯が硬くてパサパサになることが多いんですよね。
酢飯はラップのまま、電子レンジで2~3分温めます。
温める量によるので、レンジにかける時間は加減してくださいね。
もしくは、酢飯を丼に移して蒸し器で蒸すという方法もあります。
蒸し器を使うのはちょっと面倒ですが、蒸すことでお米をふっくらと戻します。
温めた酢飯は、温かいうちに少量のお酢かすし酢を振りかけて混ぜます。
私のおすすめは、粉末のすし酢「すしのこ」です。
粉末なので必要以上に水っぽくならないし、ふりかけみたいに振りかけて混ぜるだけなので、手軽で簡単なんですよ!
普通のスーパーに売っています。
冷凍酢飯を温めて粗熱が取れたら、具材を並べればOKです。
一度冷凍して解凍した酢飯は、再び冷めると長時間もちません。
食べる人数分だけ解凍して、一度に食べ切りましょう。
再冷凍はしないようにしたほうがいいですよ。
まとめ
ちらし寿司は2~3日以内に食べ切れそうなら冷蔵庫での保存でOKですが、それ以上なら冷凍保存しましょう。
冷蔵にせよ、冷凍にせよ、具材が酢飯と分けられる場合は分けて保存します。
お刺身など生ものは、お刺身の消費期限を守るようにしてください。
ちなみに生ものは冷凍せず、冷凍後のちらし寿司は、別の具材を乗せて食べるのがおすすめですよ~