本サイトはプロモーションが含まれています

コンビーフは冷凍できる!開封後の賞味期限と保存方法 消費レシピも紹介

スポンサーリンク

コンビーフって、ちょっと高級なイメージのある缶詰ですよね。(私だけ?)

全部使いきれなかった時は、上手に保存して最後まで食べたい!

 

ありがたいことに、コンビーフは冷凍保存できるんです。

コンビーフの上手な保存方法と賞味期限、冷凍したコンビーフのおいしい食べ方についてご紹介します。

 

スポンサーリンク

コンビーフは冷凍するのが正解!開封後と冷凍した時の賞味期限は?

コンビーフ缶を開封したけど、全部食べきれなかった?

美味しいけど、食べ過ぎはよくないですからね。

カロリーや塩分も気になります。

それに、小分けにした方が長く楽しめます(笑)

 

コンビーフは「塩漬けの牛肉」という意味で、もともと保存食として作られました。

3~4日で食べきる予定なら、ラップに包んで冷蔵庫で保存すれば大丈夫です。

 

3~4日では食べきれそうもない?

しばらく食べる予定がない場合は、冷凍保存をしましょう。

コンビーフは冷凍してもあまり品質が変わらないんです。

でも臭い移りすると、美味しさまで下がってしまいますから、しっかり密封して冷凍しましょう。

冷凍すれば、1ヶ月くらいは美味しく食べられますよ。

 

スポンサーリンク

コンビーフの保存方法 冷凍する時のポイントは?

コンビーフを冷凍する時は、冷凍しやすく解凍されやすいように、1cmくらいの厚さに切ります。

これを、一枚一枚ラップでしっかり包みます。

包んだものを冷凍保存袋に入れて、さらに密封します。

 

コンビーフは脂を多く含むので、しっかり密閉して脂の酸化を防ぐようにしましょう。

こうして臭い移りと油の酸化を防ぎ、美味しさを保ちます。

 

スポンサーリンク

コンビーフの冷凍した後の食べ方は?おすすめレシピ紹介!

冷凍したコンビーフを食べる時は、前日から冷蔵庫でじっくり解凍します。

冷凍した後のコンビーフのおいしい食べ方をご紹介しますね。

 

ポパイコンビーフ

まずは貧血気味の女子におすすめしたい、コンビーフの食べ方。

それは、ほうれん草とコンビーフをバターで炒めた「ポパイコンビーフ」です。

 

どうして貧血女子におすすめなのか?

それは、コンビーフとほうれん草に、新しい血を造る栄養が含まれているからです。

 

まずコンビーフは牛肉でできています。

牛肉には、鉄分、亜鉛が豊富に含まれています。

亜鉛は、新しい細胞を作るときに必要なミネラルです。

 

そしてほうれん草は、鉄分葉酸が豊富です。

葉酸は、赤血球を造るのに必要なものです。

 

それに加えてコンビーフには、血液を造るのに必要なタンパク質があります。

だから、ポパイコンビーフは、貧血を改善するのにピッタリなのです。

 

作り方は、簡単!

下茹でして適当な大きさに切ったほうれん草を、バターを溶かしたフライパンで軽く炒めます。

そこにコンビーフを加えて、ほぐしながらさらに炒めて、塩コショウすれば完成!

塩コショウの代わりに醤油を垂らすと、和風の味になります。

 

じゃがいもとコンビーフの蒸し焼き

そしてもう一つ、私が子供のころに好きだった食べ方があります。

それは、定番のじゃがいもを使った料理です。

 

皮をむいて1cmほどの厚さに切ったじゃがいもを、鍋に敷きつめて塩コショウをします。

そのじゃがいもが隠れるか隠れないかギリギリくらいの水を入れます。

その上に、ほぐしたコンビーフをのせ、フタをして15~20分ほど蒸し焼きにします。

水が無くなり、じゃがいもが柔らかくなればできあがりです。

 

コンビーフの風味がじゃがいもに移り、ホクホクして美味しいですよ。

コンビーフを多めにすれば、メインディッシュにもなります。

 

コンビーフは牛肉100%ですが、馬肉を混ぜて作ったニューコンミートというのもあります。

単体でそのまま食べる場合、味にあまり違いはありません。

でも、料理する場合は味に違いが出てくるので、コンビーフを使うのをおすすめします。

どうぞぜひ作ってみてくださいね!

 

スポンサーリンク

コンビーフ開封後の賞味期限と保存方法まとめ

食べきれずに余ったコンビーフは、冷凍できます。

臭い移りや脂の酸化を防ぐため、しっかりとラップで包み、保存袋に入れて冷凍しましょう。

冷凍の賞味期限は1ヶ月です。

 

食べる時は、冷蔵庫でじっくり解凍して使います。

ほうれん草と一緒に食べると、貧血予防になりますよ。

どうぞ試してみてくださいね!

タイトルとURLをコピーしました